ノロウイルスが流行していると聞きましたが、どのように感染するのでしょうか?
ノロウイルスは、人の小腸で増殖し、おう吐や下痢を起こすウイルスです。
患者の便のみならず、おう吐物にも排出され、人から人へ接触感染するほか、ウイルスに汚染された食品を食べることで感染します。
【予防のポイント】
◆流水で石鹸を付けて手を洗いましょう
◆食品は加熱処理をしましょう
・調理の際はきちんと手を洗い、加熱調理する食品は85℃以上で1分以上、中心部まで十分火を通しましょう。生食用食材はよく洗い、調理用器具は生食用と加熱調理用とを区別しましょう。
◆症状のある人の便やおう吐物の処理には気をつけましょう
・患者の便やおう吐物の処理をするときは、手袋、マスク、エプロンなどを着用し、まき散らさないよう十分注意をするとともに処理後は十分手洗いをしましょう。
・便やおう吐物が付着した床などは、ペーパータオルなどで静かに拭き取り、その後、次亜塩素酸ナトリウム消毒液で浸すように拭き取りましょう。消毒液は500mlの水に、家庭にある塩素系漂白剤10ml(ペットボトルのキャップ2杯分)を入れることで簡単に作ることができます。
保育園でノロウイルスが流行しています。子どもが感染したらどのようなことに注意をすればよいですか?
一般によく利用されるアルコール消毒は、あまり効果がありません。感染力が強いので感染拡大の予防が大切です。①次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)で汚染した物や場所、よく触れる箇所の消毒をする。絨毯や布団等は、スチームアイロンで加熱(95℃で1分)する。②看病する人はできるだけ一人に決める。③全員が流水と石けんで手を洗いタオルを共用しない。④便や吐物の処理をするときはマスクと手袋を着用する。
ノロウイルスは嘔吐や下痢、発熱等をきたす感染症で、乳幼児が感染すると脱水症状を起こしやすいため、症状が落ち着いているときに経口補水液等を少量ずつ飲ませましょう。水分を受けつけない、ぐったりして元気がない、顔色が悪い等の場合は速やかに医療機関を受診しましょう。